東京人の旅行記~練馬区在住~

東京練馬区在住です。休みの日には家族でドライブ(小旅行)に出掛ける事があります。父母は花が好きで、よく付き合っております。僕は花より団子、食べる方が好きです(汗)。家族でドライブに出かける時は、うどん、そばをチョイスする事が多いです。バス旅行に行く事もたまにあります。練馬区から行ける場所の旅行記です。出会ったおススメを紹介します。旅行先はまず間違いなく国内です。お楽しみ下さい。

カテゴリ: バス旅行

新潟の奥只見湖に、
太平観光バスツアーで日帰り旅行

朝5時15分起きです。
気合が入っていたので、
目覚ましでちゃんと起きれました。

6時45分のバス待ち合わせ時間にしっかりと間に合い、
バスで新潟へ

距離が遠いので、
バスの行き帰り片道3時間ほどかかります。

10:00
道の駅 南魚沼へ
DSC_2555●_R

GOTOトラベルのクーポンが3000円出るので、
お土産に新潟の名産である柿の種を多めに買えました。
そして今日は絶対に食べようと思っていたソフトクリームを食べる

DSC_2560●_R
新潟の牛乳が優れているのかは?よく知りませんが、
その地域での新鮮な牛乳を使っているソフトクリームは、
積極的に食べるようにしてます。

DSC_2557●_R
結構な量のソフトクリームです。
味は濃厚で非常に美味しい。
過去最高クラスのソフトクリームです。
魚沼牛乳が良いのだと思います。
これはオススメです。

バスで移動

10:50
昼食
「かま炊きめしや こめ太郎」

DSC_2577●_R

後で食べログで調べると、
3.5以上の評価の優良店です。

料理はバス旅行なので選べませんでした。
田舎料理の定食というか、
鍋定食というか、
こんな料理が提供されました。
DSC_2569●_R
おかずは高齢者が好みそうな味付けでした。
僕にはちょっと‥
でも米が美味い
さすが米処の新潟です。
黒蜜をかけて食べる豆腐とか、
珍しい一品もありました。

バスで移動

13:35
奥只見湖に
乗り場は高いところにあり、
100円でケーブルカーに乗れます。
僕は徒歩で上がりましたが、
たいした距離じゃないです。
DSC_2591●_R

観覧船に乗るのですが、
時間があったので、
乗り場からパチリパチリと写真を撮る
紅葉がキレイです
DSC_2593●_R
奥只見湖はダムみたいです。
DSC_2597●_R
水辺もキレイ
DSC_2599●_R
DSC_2603●_R
DSC_2606●_R
DSC_2608●_R
ダムです
DSC_2610●_R
乗り場
DSC_2613●_R
DSC_2628●_R
DSC_2630●_R
乗る船ファンタジア号
DSC_2616●_R
乗り場からの風景
DSC_2620●_R
DSC_2626●_R
船に乗りました
40分の観覧です

DSC_2634●_R
DSC_2646●_R
船の上からの風景
デッキで写真を撮りました。
結構向かい風で寒かったですが、
添乗員によると、
今日は温かい方だと言う
DSC_2636●_R
DSC_2638●_R
DSC_2640●_R
DSC_2641●_R
DSC_2643●_R
DSC_2647●_R
DSC_2649●_R
DSC_2654●_R
素晴らしい紅葉でした
そして最後に船からバックを撮った時、
それの紅葉と空の青と雲とのコントラストを見た時、
今日は来て良かったと思いました。
DSC_2651●_R

15:00
バスで移動
15:15
道の駅で最後の土産買い物タイム

DSC_2657●_R
16:10
バスで帰路に
片道3時間ほどの帰路
途中パーキングに寄る
19:20
バス降車場で降りる

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

デイケアでのバス旅行
病院に8時半に集合
点呼をとり
8時40分にはバスに乗り込む
真鶴まで約3時間の道のり

11時50分
ケープ真鶴へ

2019-05-29 12.02.55●
貝の博物館は外のショーケースの写真だけ撮った

2019-05-29 12.01.04●
中に入るにはアンケートに答えれば無料とか言われたが、
あまり時間も無かったし
そんなに興味も無いし
パス
海辺を写真の収める

2019-05-29 11.53.40●
2019-05-29 11.58.06●
お土産を買い移動
すぐ近くの飲食店
12:30
しょうとく丸へ
2019-05-29 13.10.33●

バス旅行団体での利用なので、
料金は知らない

ちなみにデイケアでのバス旅行で、
真鶴に来るのは2回目
前回はすぐ隣のうに清だった
2軒ともバス旅行団体客を収められる
キャパの持った優良店である

刺し身盛り沢山の料理だった
2019-05-29 12.39.47●
刺し身は新鮮
ご飯おかわり自由
それは団体客のみかもしれないけど

数種類の刺し身
満喫しました。

正直な話、
そこまで美味いかと言われると微妙
魚料理大好きで、
グルメで食通の先輩に言わせても
そこまで美味しくないと言っていました

僕的にはこの日に備えて、
腹を空かせてしたので、
ご飯おかわり自由で満足しました。

何より素晴らしいのが、
店舗外の海辺の景色
これを見るためにこの店を選んでも良いのでは
隣のうに清でも同じ景色を見れますけどね

s-2019-05-29 13.17.20●
13:30
バスで移動
14:20
十国峠へ
ケーブルカーで上へ

s-2019-05-29 14.25.15●
こんな物もある

s-2019-05-29 14.30.43●
雲がなければ富士山が見えるが
今日はダメ
まぁ今日の天気で雨に降られないだけラッキーだ

s-2019-05-29 14.28.30●
s-2019-05-29 14.27.58●
ケーブルカーでここを下る

s-2019-05-29 14.48.42●
15:10
バスで移動
15:30
箱根関所へ

s-2019-05-29 15.43.34●
ここは見応えあった

s-2019-05-29 15.36.57●
s-2019-05-29 15.38.42●
s-2019-05-29 15.38.51●
s-2019-05-29 15.40.26●
s-2019-05-29 15.40.51●
s-2019-05-29 15.42.23●
s-2019-05-29 15.42.31●
何より土産物が充実している
値段は高いが、
寄木細工と言うからくりの箱があり、
爪楊枝が飛び出す小箱を買った
16:30
帰路に
バスで移動
帰りも3時間弱かかる
19:15
病院近くにバス停車
お礼を言い病院へ戻る
夕食に弁当が用意されている
食べながら今日の感想を言う
19:50
デイケアバス旅行終了
帰路に

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8:30

皆集合

点呼をとる

8:45

病院のすぐ近くまで来ているバスまで移動

バスに乗り込む

9:00

バス出発

バス移動

高速に乗り富士山へ向かう

バス内でビンゴやったり、

ガイドさんがクイズ出したり

ガイドさんが優秀で楽しい人で、

間を取るのが上手く

楽しめた

11:30

忍野八海到着

これが富士山の雪解け水

30秒間手を入れてとあるが、

僕はやらなかった

ちょっと手を入れただけで冷たかった

そしてこれが水深8メートルの池

そこまで澄んで見れる

魚も気持ち良さそう

建物はレトロで良い

写真を撮るのを忘れたのだが、

確かまる天と言う店で、

(商業施設の中にある)

チーズ天と言うさつま揚げの中にチーズを入れたものが売っていた

スゲー美味かった

12:20

忍野八海を後にする

バスで移動

12:45

昼食

シルバンズ(Sylvans)に到着

バイキングで昼食

ちなみにバイキングはツアー客限定

一般の人はバイキングでは食べれないという

がっつり食べました

ローストビーフは高レベル

ピザも美味い

ペペロンチーノも美味かった

ハヤシライスも美味しい

チョコは回転しているチョコにマショマロ等を差しチョコを巻き付け、

食べるスタイル

おそらく人生初体験

味はともかく貴重な体験でした

ソフトクリームも高レベル

締めに良い

ちなみにビッフェだが、

ローストビーフは一人一枚

ツアーでここが組まれているならば、

チェックする価値ありです

良い店でした

13:45

店を出る

バス移動

15:20

富士山五合目に到着

ここに来た人には無料で鈴を配っている

鈴引換券を配布している

そして店内で鈴に交換

これは店内の物を見て欲しいと店の狙いが見え隠れするが、

それに乗って土産物を買った

小御嶽神社参拝

富士山五合目まで来て

肝心要の富士山が雲に隠れていた

非常に残念だった

15:20

バスで帰路に

バス移動

そしたら雲が晴れて富士山が見えた

おお!

と思う

ガイドさんがバス停めますよ

と言う

しかしもう木の高いところまで来てしまい、

富士山が見えない

そしたらなんと

バスがUターンした

片側1車線、

路肩が1車線ある、

けして広いとは言えない場所で、

バスがUターンした

3回位切り替えして

ミラクルが起きたと思った

そして富士山を写真に収める

ガイドさんの話でも、

これだけ富士山が綺麗に見れる時は少ないと言う

?全員で富士山をバックに記念撮影も撮る

15:40

帰路に

バス移動

途中休憩を挟み

18:35

バス病院近くに到着

ガイドさんと添乗員さんと運転手さんに礼を言い、

バスから降りる

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5:30

起床

今日は母姉親戚の方と、4人で旅行

太平観光のバス旅行

早起きした

洗面所は姉が使っている

サプリメント+プロテイン+バナナ

洗面所が空く

洗顔

着替え

荷物は前日からまとめていた

スマホの電池をタブレットから移すUSBコードや、

ペットボトル、

スマホ

WiFiルーター

を荷物に入れる

これらは充電の都合や、

冷蔵庫に入れておく都合で、

朝入れなければいけない

前日からメモしていたため、

焦らない

6:30

出発

母姉とバスの集合場所へ移動

6:50

集合場所へ到着

もうすでにハイキングの格好をしている、

他のお客さんがいる

僕らの親戚の方も到着

7:00

バス到着

バスに乗り込む

7:10

バス出発

朝ごはんにおにぎりが観光会社から出た

地元で評判のお米屋さんのおにぎりだった

バス内では爆睡した

早起きで眠かった

バス移動

8:20

談合坂SAに到着

トイレ休憩

8:40

バス移動

10:00

諏訪湖SA下りへ

ここで昼食を買い込む

サバが有名らしく

鯖寿司と

サバのサンドイッチを買った

すぐには昼食は食べない

10:20

バス移動

11:50

上高地に到着

まずはトイレ

12:10

ハイキング開始

見よこの綺麗な山を

ここまで雲がかかっていない上高地の山は、

珍しいと言う

雨が予報された本日でしたが、

キレイに見れてラッキーでした

見よこの綺麗な水を

これが河童橋

有名な橋

最初は渡らす、

明神橋の方にハイキングし、

裏から帰ってきて裏から河童橋を渡るルート

梓川左岸道を行く

川と山

13:05

明神橋手前

13:15

ここで昼食とする

先程買ったサバの寿司とサンドイッチを食べる

美味しかった

13:45

ハイキング再開

明神橋

橋を渡り梓川右岸道で帰る

橋上からの景色

橋の裏手からの写真

明神池の前にある鳥居

明神池の近くに行くには300円の入場料がかかる

僕らは入場料を払わず、遠目からパチリ

明神池に関する資料

14:00

ハイキング再開

猿がいた

餌やりは禁止されている

絡むと面倒くさいので、

無視するように観光会社から言われていた

写真だけパチリ

梓川右岸道はほぼ木道で、

足場が良くない

それでも美しい水辺に心躍る

花もあった

そこの水辺

奥穂高岳

雲がかかっていなければこう見える

15:00

河童橋の裏手に到着

売店がある

コロッケとジェラートを購入し食べる

美味しかった

土産物も買う

河童橋の裏手の写真

河童橋を渡る

橋上からの景色

橋を渡っても土産物屋があり物色

15:45

帰路に

山を再びパチリ

今日は大と水に圧倒されて花を見る余裕は無かったですが、

こんな感じに花もあります

16:00

バスに全員集合

帰路に

バス移動

17:35

諏訪湖SA上りへ

トイレ休憩

サバの料理は下りにしか置いていないようだ

17:50

帰路に

バス移動

19:47

石川PA上りに到着

トイレ休憩

20:05

帰路に

バス移動

20:35

降車地は5箇所あった

僕らは最後の降車地

どんどん人が降りていく

20:50

僕らの降車地へ

降車

そこからバスで帰路

雨も降っていたし、

母姉はだいぶ疲れていたし

21:00

帰宅

後片付け

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

6:00

起床

「西福寺・開山堂で彫刻絵画。八海山ロープウェイと奥只見湖遊覧船・荒川峡日本海を望む瀬波温泉でお部屋食 2日間」
の二日目

温泉なので朝風呂に入ろうと思い早起き

それにしても昨晩は、大荒れの天気だった

海沿いのホテルだが、風と波の音が凄かった

現状も海は大荒れ

6:25

朝風呂に行く

外の露天風呂に入りたいが、悪天候で外には出れない

非常に残念

7:00

部屋へ

7:15

朝食へ

これは部屋食では無く、大広間でテーブルの上でバイキング

朝からがっつり食いました​

満足

8:00

部屋に戻り出発準備

出発は9時

荷物を片づける

土産物は段ボールに入れて宅急便で送る

段ボールは180円する

9:00

出発

が、すぐそばの「岩船港鮮魚センター」へ

ここでも土産物を買う

すぐそばなので、泊まったホテルを写真に収める

鮮魚センターだけあって海産物がいっぱい

僕らは昼飯弁当を頼んでいなかった

のどぐろの寿司が目につくが、

この先でも昼飯買えるだろうと思い、ここでは買わない

9:20

バス移動

ここで添乗員から残念なニュースが

奥只見湖遊覧船が悪天候の為、船が出ないと連絡あり

急遽場所を弥彦神社へ

10:50

弥彦神社到着

鳥居

相撲をする土俵がある

菊の大会が近いらしい

審査員が菊の審査をしていた

下記は大柄の菊の作品

他にも多数菊が飾られていた

紅葉が綺麗だった

この時雨はほぼ上がる

幸せな事だ

雨で旅行はちょっと残念だから

11:30

バス移動

12:45

深雪の里へ

ここでも土産を買う

昼飯時でご飯を買いたいが、いい物が無い

おにぎりとか弁当とかが無い

仕方なく団子を買った

この団子、コシヒカリを使っているとある

食べてみる

非常に美味しい

コシヒカリを使うと団子はここまで美味くなるものか!

でも鮮魚センターで寿司を買わなかった事を後悔した

13:05

バス移動

13:20

西福寺・開山堂

今日もメインの観光スポット

古いお寺の天井の大彫刻が素晴らしい

ちなみに中は写真撮影禁止

彫刻は素晴らしかった

日光より感動した

ふすまとかも歴史があり見応えある

外の姿

雪でつぶれないように(おそらく)、

上に保護する屋根がある

お寺のうんちく

14:00

帰路に

もう新潟での目的地は無い

本当に帰路に

14:30

塩沢石打パーキングへ

食い足りない僕らはここでおにぎりを買う

こんなところでのおにぎりも、

新潟は米がいい

スゲー美味かった

でも

鮮魚センターでのどぐろの寿司を買わなかった事を後悔する

14:50

バスで帰路

高速をひたすら走る

道は空いていた

流石月曜

16:25

三芳パーキングへ

トイレ休憩

予定よりスゲー早い

16:40

バスで帰路

ここでの帰り道でバス運転手は変わった行動をとる

関越道で降りないで、

一度外環に入り、

新倉でUターンして外環大泉で降りる

?な行動だった

関越で降りると、

大泉に行くには目白通りでUターン並みの右折がある

このバスは非常に大きかったので、

それが困難と見たのか?

まぁいいけど

17:15

大泉着

荷物を持ってバス外へ

お礼を丁重に言い、帰路に就く

今回のバス旅

ゆったりシートとあり、

座席が広い

その分通路が狭い

慣れるまで大変だった

僕のパソコンバッグは横にすると通れなかった

あと

座席上の棚が低い

何度も頭をぶつけた

これは慣れる事無く、

何度もぶつけた

17:30

自宅着

父母に土産話

写真を見せる

土産物を渡す

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ